舞楽会 舞あそび

 Go to English page.

舞楽会 舞あそびについて

舞楽会 舞あそびは、南九州を拠点に女性のための舞楽講座を開催しています。

 舞楽(ぶがく)とは、1300年以上の歴史を持つ、現存する中では日本最古の舞です。古来から宮中や神社仏閣などで舞われてきました。音楽(楽器)と舞が一体となった形態を持ち、演奏される楽器は、龍笛、笙、太鼓、琴、篳篥(ひちりき)などです。音楽を演奏する人は「楽人」(がくじん)、舞い手は「舞人」(まいにん、まいびと)と称されます。現在では宮内庁楽部を筆頭に、全国各地の神社や寺社が独自に雅楽会を持つこともあり、各地で祭祀の際などに演じられています。

 舞楽には、日本古来の国風歌舞(くにぶりのうたまい)に加え、中国大陸から伝わった楽舞を元にした「左舞」(さまい)、朝鮮半島から伝わった楽舞を元にした「右舞」(うまい)があります。「左舞」の音楽は「唐楽」(とうがく)、「右舞」の音楽は「高麗楽」(こまがく)と呼ばれます。左舞では赤系の衣装、右舞では緑系の衣装を身に付けることが多いです。

 舞あそびでは、南九州を拠点に女性のための舞楽教室を開催しています。日々、舞楽の研鑽に務めながら、南九州の神社仏閣で奉納舞をさせていただいたり、イベント等で舞楽を披露したりしています。能や日舞など他の舞踊団体と協力して公演することもあります。

※ 舞あそびは、女人舞楽原笙会(兵庫県芦屋市)から舞の指導を受けています。

News

納曽利(女人舞楽原笙会の発表会)

令和七年八月三日、西宮神社の六栄える堂で女人舞楽原笙会の発表会に出演しました。演目は納曽利二人舞…続き

西宮神社えびす萬燈籠で白拍子四人舞(女人舞楽原笙会)

西宮神社えびす萬燈籠で白拍子四人舞の奉納舞に参加しました…続き

柏原神社で迦陵頻二人舞を奉納

令和7年7月13日、柏原神社の六月灯で、迦陵頻を奉納しました。迦陵頻は本来、四人舞ですが、今回は二人舞で…続き

柳花苑 四人舞を西宮神社で奉納(女人舞楽原笙会)

女人舞楽原笙会の一員として、西宮神社観月祭で柳花苑の奉納舞に参加しました。柳花苑は…続き

胡蝶二人舞:柏原神社

令和七年一月一日、柏原神社で胡蝶二人舞を奉納させていただきました。今回、鹿児島で開催している舞楽講座の…続き

最新情報の続きはこちら

舞楽教室のご案内

1300年以上の歴史を持つ舞楽を、あなたも始めませんか?

南九州(鹿児島、宮崎、熊本)ご在住の方は対面でお稽古していただけます。

鹿児島市では、リビングカルチャーセンター鹿児島中央教室で月2回水曜に舞楽講座を開催しています。お近くの方はぜひご参加ください。

 

舞楽を学ぶメリット

  • 体感が安定し、足腰が丈夫になります。
  • 奈良時代や平安時代の美しい装束を着ることができます。
  • 神社やお寺などパワースポットで舞を奉納するので、心身ともに浄化されます。
舞あそびの舞楽教室
常設教室(隔週水曜):
リビングカルチャーセンター鹿児島駅前教室
詳細はこちら

※ 土日にも月2回ほどお稽古日を設けています。場所や時間はお問い合わせください。
(お稽古代:1時間3,000円)

神社で『胡蝶』(童舞)を舞う様子。神社やお寺などで舞う機会があります!

今後の奉納舞/公演の予定

  • 令和7年10月26日(日)かごしま県民交流センター 能舞台(『迦陵頻』二人舞、『納曽利』一人舞)

舞あそび代表が出演した舞楽奉納舞/公演

 

● 2025年8月3日西宮神社納曽利(二人舞)
● 2025年7月20日西宮神社白拍子(二人舞)
● 2025年7月13日柏原神社迦陵頻(二人舞)
● 2025年1月1日柏原神社胡蝶(二人舞)
● 2024年10月27日かごしま県民文化センター白拍子(一人舞)
● 2024年10月3日柏原神社胡蝶(一人舞)
● 2024年9月29日吉野兵六ゆめまつり柳花苑(一人舞)
● 2024年9月17日西宮神社柳花苑(四人舞)
● 2024年5月5日西宮神社厳島五条楽(四人舞)
● 2024年1月1日柏原神社厳島五条楽(一人舞)
● 2023年9月29日西宮神社胡蝶(四人舞)
● 2023年5月5日西宮神社白拍子(四人舞)
● 2022年5月5日西宮神社五節舞(二人舞)
● 2021年5月5日生田神社白拍子(四人舞)

お問い合わせ

各地の神社仏閣への奉納舞、結婚式や地域の催し物での演舞など承ります。

※ 神社仏閣への奉納舞は、初回無料で承っております。
※ 舞楽初心者の奉納舞を受け入れてくださる場合も無料で承ります。
お気軽にお問合せください。

Go to English page.

MENU
PAGE TOP